BlogTitle380.jpg

2015年05月18日

5.16の下北沢ライブに来てくれてありがとう!

今回は出演者も盛りだくさんで

和やかな感じで楽しく無事に終わりました。

80年代初頭の色々な曲や、ハワイアン(フラも参加)、

オリジナル等々、みんなで演奏しました。

また、本当に長い年月、僕の歌を聴きに

来てくれた方に感謝です。ありがたい気持ちでいっぱいです。

これからも地道な活動になると思いますが、

良い歌を唄える様頑張りますので

今後ともどうぞよろしくお願いします!


posted by mac at 13:06| 日記

2015年03月28日

湘南で波乗りをしている人にニュース!

やっと、春になりましたね。
ここでトロピカルヴィレッジからお知らせです。
湘南でサーフィンをしている方、
格好良いライディング写真を記念に残しませんか?
湘南で波乗りの写真撮影をしている
カメラマン竹山さんのホームページを是非見て下さい。
3000円/1時間(1名)からというリーズナブルな値段です。
詳細は以下のホームページで見て下さいね。
今、特別キャンペーン中です。

http://takesan-photo.jimdo.com/プロモーションライダー/

私も、もう少ししたら海に入っちゃいます!
それでは!










posted by mac at 09:02| 日記

2015年02月18日

久しぶりに読んでみたら...。

みなさんまたまた、ご無沙汰してしまいました。

ところで、2001年に発売され、世界で話題になった「世界がもし百人の村だったら/ If the world were a village of 100 people」という本ご存知ですか?あれから、なんと15年が経ったんですね。私はもう年齢がいっているので最近読んだばかりと思っていましたが、月日の経つのは早いものです。インターネット上で誰かの書き始めがこの本の始まりらしいのですが。この本のはタイトルがそのままの内容で構成されている事。簡潔に数字を元にその時代の世界情勢を映し出している訳です。例えば、世界を100人の村として例えば、全てのエネルギーのうち20人が80%を使って、残り80人が20%をシェアしあっている事...等、その他多岐に渡る内容が綴られています。これを読んだ当時はショックでした..。あの時代から何かが変わったのでしょうか?多少の変化はあるにせよ、おそらく世界全体は私には、残念ながらあまり変わっていない様に思えます。この国においても貧富の格差はなんとなく広がっているように感じます。私はオイルショック、バブル、リーマンショック等様々な事を体験してきましたがいつの世も形こそ違いますが、悲しいけれど私達人間の本質は変らないのかもしれません。

もし、この本をまだ読んでいない人は是非、見て下さい。簡潔で一日もかかりませんから。そして、読んだ事がある人はもう一度想い出してください。次世代の為に今、人生の先輩として出来る事がまだあるかもしれません。小さな事で良いのです。事なかれ主義で世の中をスルーしてしまう事が、どれだけ恐ろしい事なのか...。それがこの本の本質なのかな...?とも感じてしまいます。なんだか、押し付けがましくなってしまいましたね。すいません。今回はこの辺で終わりにしておきます。

posted by mac at 11:02| 日記

2014年11月25日

ライブのお知らせです!

ご無沙汰しています。久しぶりにライブを行います。以前からファンだった、日本のAORシーンにおいて上質の音楽性を誇る、濱田金吾さんのオープニングアウトとして出ます。下北沢の駅から近いオシャレな場所です。是非皆さんで聴きに来て下さいね。バックサポートメンバーもかなりイカした方々に集まってもらいます。詳細はチラシを見て下さいね!では!
12.7おもて.jpg12.7うら.jpg
posted by mac at 13:46| 日記

2014年06月16日

昨日の MAC & SURFのライブ

暑くなりましたね〜。昨日湘南モールフィルでライブをしてきました。お客さんも沢山集まりました。中には、自分が20歳の頃やっていたバンド、スーパーパンプキン時代のファンの方がはるばる埼玉から駆けつけて頂きました。かれこれ37年間のファンの方で、本当に感謝の気持ちと嬉しさでイッパイです。本当にありがとうございました。それから、今回参加して頂いた、東京のナニフラスタジオ様の皆様、70人以上の参加頂きこのイベントを最高に盛り上げて頂きました。心からビッグマハロです!その他の濱田金吾さんらの参加ミュージシャンとの合同演奏も楽しかったです。エンディングは、オリジナル曲の DAYLIGHTにフラが参加して頂き目一杯盛り上がり感無量でした。4時間近い長丁場で大変疲れましたが、昨夜は疲れていたのですが、なかなか眠りにつけませんでした。きっと、楽しかったので興奮していたのでしょうね。これから、夏本番、では皆さんも楽しい毎日を過ごしてくださいね。※これからはワールドカップいっぱい観よう〜!海にも入りたいですね。
posted by mac at 09:41| 日記

2014年06月01日

昨日、「親子の日」映画観てきました!

皆さん、いい天気ですね。昨日恵比寿迄久しぶりに出かけてきました。世界的に有名なカメラマンのブルース・オズボーンさんが30年間も日本の親子をテーマに4000組以上の写真を撮り続けてきました。その理由は、外国には、親子とひとくくりで親と子供というくくりで表現する言葉が無いそうです。ペアレンツ&チャイルド?というふうになるのかな?今年で親子の日は10周年にあたるそうです。著名な方の家族から、一般の親子迄が登場します。運良く会場にはミニトークが上映後にありまして、監督はもちろんブルースさん等の貴重な撮影時の話を聞く事ができました。映画の内容はフィクションとノンフィクションの2部構成的なものですが、区切りは無く、観ていても自然の流れの中違和感がありませんでした。本来の親子と言う日本特有の姿を感じ取る事ができる良い作品と感じました。親子の繋がりが希薄となって来ているこの頃、是非この映画を観て頂いて自問自答してみるのも良いのでは?「親子の日」で検索するとすぐに日程等が解りますよ。当日券は1,200円です。長い期間上映していないのでお早めに!
posted by mac at 12:52| 日記

2014年05月17日

戦争は絶対反対!

世界中の均衡が今とても大きく崩れかけている気がします。情報網が格段に増えたというのもあるでしょう。しかし、至る国、地域で戦争での火種が生まれています。私は58歳になろうとしています。戦争経験者ではありません。終戦後10年以上経ってから生まれました。本当の戦争の恐怖も理解できません。近代戦争の形は様変わりし多様化しています。必ずしも人間同士が直接攻撃しあい戦うばかりでは無い時代ですが..。
現在、そういった中で日本はもの凄く大きな岐路に立っていますよね。それは憲法解釈で問題になっている集団的自衛権です。言葉の並びや使い方で解釈がどのようにも取れてしまう事がとても心配です。
例えが端的すぎるかもしれませんが...。
我が国は戦争に加担、加勢し他国、自国の人の生命を奪う行為をさらに行える国なのでしょうか?過去に戦争を起こした国日本。戦争には大きな責任、犠牲が収束した後にもつきまとう事を一番理解しているのが日本人であると思いませんか?原爆を落とされた唯一の国。そして、原発で大きな事故を起こし現在も抱え苦しんでいるこの国。もっと、真剣に自身の保身ばかりに捕われる事無く、子供達の世代に対し責任ある行動を冷静に今取るべき時なのではないでしょうか。
その為の小さな一歩として、私はこう考えます。このような話を皆で屈託なく平等に論じ、人として「戦争は絶対反対!」といった一回り大きな視点を持った反戦メッセージを世界に発信できる国でなくてはならないと強く感じています。間違っても暴動等を起こす様な事は絶対あってはなりません。しかし、国民の本当の声はしっかりと届けましょうよ!それが日本の大人の役割でしょ。
posted by mac at 09:58| 日記

2014年03月26日

やっと、温かくなりましたね

ご無沙汰しています。寒かったので冬眠状態でした。申し訳ありません。これからは、やっと私達トロピカル好きの季節ですよね。今年の夏は皆さん予定を立てていますか?
僕は、できるだけ海に行って遊ぼうと思っています。体を動かして行かないと年齢的にも
少しまずいんじゃないかと今日この頃感じています。海に入って遊ぶとかなりのカロリーが消費されますし、
海水に入いる事は私にとって、とても気持ちが良い事なのです。さあ、今年は海で沢山遊びましょう!
そして、健康でナイスなバディになりましょう!?
でも、問題はその後の食事が美味しいんだよね...。 mumumumu...。
posted by mac at 11:33| 日記

2014年02月01日

素敵な音楽の紹介です

ごぶさたです!Willie Bobo - Fairy Tales for Two

今日は音楽の紹介です。とってもトロピカルなバンドです。まったりした感じはとても、皆をハッピーにしてくれると思いますよ。 YouTubeでも聴けるので聴いてみてくださいね!では!
マック
posted by mac at 10:37| 日記

2014年01月04日

HAPPY NEW YEAR!! 2014

新年あけまして、おめでとうございます。今年は馬年ですね。皆さんが、「上手い」、「旨い」、「巧い」、こんな1年になる事を心から願って、
新年の挨拶とさせて頂きます。寒い季節がこれから続くので風邪等にならないよう注意して下さいね。
温か〜な春がやってくる迄、トロピカル好きにはしばしの我慢ですね。それでは!良い年を!
posted by mac at 11:47| 日記